名前

「かきつばた」名前の由来を徹底検証!漢字の意味や俳句、花言葉とも関係が深かった。

目安時間 5分
かきつばた名前の由来

「かきつばた」の由来は「書き付け花」から

5月の頃、水部で紫や白の花を咲かせる「かきつばた」。アヤメ科の美しい花は古くから日本で愛されています。

 

「かきつばた」の名前の由来は、この花から液を作り服を染めていたそうで「書き付け花」「掻き付け花」と呼ばれ、ここから転じて「カキツバタ」という名前になったようです。

 

昔はかきつばたの花汁などを染料にして着物の布などに青などを色付けしていたということがカキツバタの名前の由来になっているのですね。

カキツバタを漢字で書くと「燕子花」「杜若」

「かきつばた」を漢字で表すと「燕子花」や「杜若」と表記されています。

 

「燕子花」は花の見た目が燕(ツバタ)の飛ぶ姿に似ていることから「燕子花」の感じた充てられたようです。確かに紫で小さい形がツバメに似ているかも?

当時から美しい花の1つとして人気だったようで、江戸時代中期の「燕子花図」という有名な屏風絵は国宝にも指定されています。(琳派・尾形光琳の作。根津美術館所蔵)

 

「杜若(とちゃく)」は中国でツユクサ科のヤブミョウガのことで、日本のカキツバタとは違う種ですが、間違って「杜若」の感じが使われたようです。

 

「かきつばた」の名前の由来には諸説ある?

「カキツバタ」の名前の由来をご説明しましたが、実は諸説がありまして「かきつはた」と濁点が付かなかったのでは?という説もあります。

感じで書くと「垣つ端(かきつはた」。垣根の周辺に咲いていることが多いからとの理由のようです。

「かきつばた」を唄った俳句・和歌がたくさんある!

カキツバタは俳句や和歌にも多く唄われてきました。有名な和歌としては、平安時代の「伊勢物語」にある在原業平朝臣が読んだ詩です。

 

から衣 きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思う

 

頭文字で「かきつはた」の5文字が配されていますよね。

 

また同じ伊勢物語には「沢のほとりの木の陰に下りゐて、乾飯(かれいひ)食ひけり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり」という表現が出てきます。

 

こちらは「かきつばた」で濁点が付いてますね。

「かきつばた」で有名はことわざといえば…

「かきつばた」が出てくることわざに、

 

「何(いず)れ菖蒲(あやめ)か杜若(かきつばた)」

 

というものがあります。

 

「あやめ」は「かきつばた」ととても似ている植物で、ほぼ見分けがつかない程です。その意味から、「どちらか優劣がつけにくいこと」という意味で用いられることわざです。

かきつばたの花言葉は?

かきつばた花言葉

 

かきつばたの花言葉は「幸福が来る」「幸せはあなたのもの」「贈り物」となります。

なぜ「幸福が来る」が花言葉かというと、これは「万葉集」にある和歌に由来するします。

 

住吉の 浅沢小野の かきつはた 衣に摺りつけ 着む日知らずも

 

かきつばたの花汁で、いつ着るかわからない着物だけど着色して楽しんでいたのですね。

 

その他の花言葉に「高貴」「思慕」などもあるそうです。「万葉集」ではカキツバタを「美しい人」や「恋人」「思い人」の例えとして歌に用いられました。

 

可憐で高貴なイメージの杜若の花の様子に由来するようです。

 

かきつばたの由来・意味のまとめ

そういえば、朝の情報番組の「ことば検定プラス」で「かきつばた名前の由来は?」という問題が出たことがありました。

3択で「書きつける」「欠ける」「キーが抜けない」という例題でしたが、正解はもちろん「書きつける」で、布に色を書きつけるのに使われたからでした。

 

「かきつばた」名前の由来や意味は、昔の暮らしと深く関係しているものでした。

 


 この記事に関連する記事一覧

    この記事を書いた人

    net-de-aoiro62

    コメントフォーム

    名前  (必須)

    メールアドレス (公開されません) (必須)

    URL (空白でもOKです)

    コメント

    日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

    トラックバックURL: